松前藩主の黒色Diary

タイトル通りです。松前藩主とかいうどこぞの馬の骨が、日々を黒(歴史)に染め上げていく日記です。

ブログタイトルを変えたぞ

期末試験が終わりました。長い闘いでした。

思えば僕たちは、小学校の頃からずっとテストを受け続けてきました。

テストとは日本語で試練の意味です。ずっと試練を受け続けてきた人生でしたが、大学3年後期、本日をもって概ねテストなるものは過去の遺物となりました。ちなみに僕は社会の異物です。聞いてないか。

まぁ就活が始まれば適性検査だのTOEICだのでまたよう分からん試験を受けさせられるわけですが。

これだけテストを重ねてもいい人材を育成できないあたり、日本の教育界は無能ですね。よって僕が無能なのは現代の教育の腐敗のせいであって、僕自身の性格が腐敗しているせいではないのです。

 

さて本題に入りますと、ブログのタイトルを変えました。

さっき買い物に出かけながら、ふと思いつきました。タイトルは、「松前藩主の黒色Diary」です。

Diaryは日記なのでいいとして、問題は黒色ですよね。

この黒色にはいくつかの意味があるのですが……

とか書くと、思わず身構えてしまいますが、そんな大層な意味はありません。

まず第一に、黒色とは自らの過去、歴史の色です。自分は毎日1つ以上の黒歴史を積み上げてここまで来ていますからね。そんな日々を書き記す日記帳も、さぞ黒いことでしょう。よって黒色Diaryなわけです。読み方は音読み訓読みどちらでも結構です。僕は「こくしょくだいありー」と読んでいます。

次に、黒色は全ての色を重ね合わせた色です。小学校の時に、たくさんの絵の具を混ぜ合わせたらどんな色になるだろう、まさか虹色になるのかしら!?という淡い期待を胸に、絵の具をパレットの上で調合したらおぞましい黒色が出来上がった、という経験は特に男子の皆さんなら持っていることでしょう。今思えば、その時に僕らは初めて、この世界が醜いことを認識するのかもしれませんね。

このブログにも、色々な色があります。最初は名刺と呼称するゲームの開発状況を書いて、ギャルゲーについて思いのたけを語ったりもしました。そしてこれからはもっと雑多な内容の記事が増えていきます。そうしていろんな色の記事があわさってこのブログが出来上がるのですから、さしずめこのブログの色は黒でしょう。

後は何かないかな……あ、人間の黒い腹の中を探るようなブログだから黒色とかもあるかもしれません。

 

ブログのタイトル変更に合わせて、デザインも変えようかと思いましたが、下手に背景とかを黒色にすると見にくいことこの上ないので、従来通りにします。

 

それで、どうしてこのブログをタイトル変更してまで継続するかというと……

これから多分、いろんなことを考えることになるだろうからです。

前回、今年は激動の一年と書きましたが、それは社会に限らず、僕個人としてもそうなのです。

4年生になると卒業研究が始まります。

大げさな言い方をすると、これまでひたすら過去をなぞってきただけの人生が一変します。授業というのは過去の出来事をひたすら覚えるためのものです、だから試験があり、答えがあるわけです。

しかし研究には答えがありません。暗中を模索し、自分で正解を設定しなければなりません。

小学校からずっと、答えを出す訓練ばかり行ってきたのに、今度はいきなり答えのない問題に取り組むことになります。それがどれだけ難しいことなのか、研究したことのない自分には一切分かりません。

これだけでも十分に環境が変化したと言えるのに、同学年の人たちと机を並べて卒業研究に挑むことになります。顔の広い人ならいざ知らず、教室にいても誰とも話さない僕にとっては、卒業研究の始まりは新しい人間関係の始まりです。さすがに卒業研究の際に口もきかないわけにはいかないでしょう。

そして、そろそろ人生最大の決断をしなければなりません。

そう、就活です。

小学校は6年、中高3年、大学は修士まで入れて6年。でも会社に入ったら転職しない限り40年。実に人生の半分を会社で過ごすのです。その会社を決めることは、まさしく人生最大の決断と言えるでしょう。

就活自体はまだ先の話ですが、それに関連して、修士どこに行くかが個人的に一番の課題です。色々と話を聞いて、やっぱり内部進学に心が傾きつつありますが、いいところがあれば外部に行ってもいい気がしています。もう既に大学に4年いるわけですから、そろそろ違う場所に行ってみるのもいいのかもしれません。特に前回書いたように、危機感を失うと一気にやる気がなくなりますから、ここで危機感を補充するために、敢えて外に出るのも悪くないでしょう。ただ外部進学すると、今度は就活に気を取られて研究があまり進まない事態に陥る可能性が高いんですよね。研究職になるかどうかは分かりませんが、研究はしっかり取り組みたいと思っているので、あまり研究をないがしろにしたくありません。そうなるとやっぱり内部進学……という風に、思考が堂々巡りしています。

そういう時に思考を整理するために、このブログを使うのです。

心理学的にも、自己開示を通じて自分を客観視することができると言われています。

自己開示する場はブログの他にもあるのですが、やや内輪感が否めず、適当な文章ばかり書いています。

その点、このブログは一応一般公開なので、全世界の人間がこれを見ることができるという思いの中で文章を書くことになります。そうすると安易な考えでは文章を書けなくなるので、一旦立ち止まって考える時間が生まれます。こうしてしっかり考える機会を作ることで、自らの選択をしっかり検討することができます。

このブログは一旦立ち止まり、また歩き出すための場所なのです。高速道路のパーキングエリア的な……ちょっと違うか。まぁいいや。

もう2千字超かいて疲れましたので、今回はここまで。